人と話すときに、自分の口臭が気になったことはありませんか?口臭は自分では気づきにくい反面、人を不快な気持ちにさせてしまうことから、気になる人も少なくないのではないでしょうか。
口臭の原因はさまざまですが、その原因を大きく分けると、虫歯、歯周病、舌苔(ぜったい)があげられます。その中でも虫歯は知らないうちに進行し、口臭をひどくさせる原因となります。
この記事では、虫歯と口臭の関係と、口臭をなくすために今すぐできる対処法についてご紹介します。
この記事の目次
1.虫歯があると口臭がする理由
1-1 虫歯によって食べかすが詰まりやすくなる
歯磨きで落としきれなかった食べカスは、細菌が繁殖することにより歯垢となり、異臭を発生させます。虫歯によって、歯に穴があいてしまうと、そこに歯垢が詰まります。症状が進行するにつれて臭いもひどくなるという悪循環に陥ることになります。
1-2 死んだ神経をそのままにすると臭いが強くなる
虫歯は進行すると、神経まで侵食していきます。神経が死んで腐ってしまうと、日が経つにつれて腐敗臭は増していきます。
1-3 悪化すると、歯根の先に膿がたまることも
そのまま放置し続けてしまうと、神経から細菌が入ることで歯根の先に膿が溜まります。そこから臭いが発生し、悪臭を放ちます。自覚症状も少ないので、悪化していくと膿が大きくなり、治療自体も難しくなってしまいます。
2.治療後に口臭がひどい原因
2-1 詰め物が合っていない
虫歯治療をしたのに、口臭をまだ感じることがあります。もしかすると、詰め物が合っていないのかもしれません。合わない詰め物をつけていると、隙間ができやすく、そこに汚れが溜まっていきます。不衛生な状態が長く続けば、そこが虫歯になってしまうことはもちろん、口臭も発生しやすくなってしまいます。
3ヶ月に1度、定期健診を受けてチェックをしてもらうことをおすすめします。
2-2 口の中以外の口臭の原因
虫歯や歯周病、舌苔など原因が口の中以外にある場合の口臭の原因として考えられるものは以下になります。
◆生理的口臭
朝起きてすぐや、お腹がすいたとき、緊張したときなど、唾液の分泌が減ることで口臭が強くなる傾向があります。
◆飲食物や嗜好品による口臭
ニンニクなど臭いの強い食品、お酒やたばこなどの嗜好品による口臭があります。
◆全身症状による口臭
鼻やのど、呼吸器系や消化器系などの全身症状によって、口臭が発生する場合があります。
一例として、胃炎や胃潰瘍などのケースでは、胃の中に溜まった食べものが消化不良をおこすことで発酵し、口臭になることがあります。
◆ストレスによる口臭
ストレスがかかり唾液の量が少なくなることで口臭がすることがあります。
◆心理的口臭
自分自身で口臭があると思いこむことがあります。
3.虫歯になりやすい場所
虫歯ができやすい部位は、以下になります。
- ・歯と歯の間
- ・歯と歯肉が接する部分
- ・歯のかみ合わせの面の溝
- ・奥歯の頬側の小さなくぼみ
痛みが出たときは歯の神経まで虫歯が進行していることが多いため、定期的なチェックが大切です。
親知らずはまっすぐ生えることも少なく、頭部分しか生えない人、あるいは斜めに生えてくる人も多いため、汚れがたまりやすく口臭の原因にもなります。
4.自宅で今すぐできる口臭の対処法6選!
4-1 舌苔(ぜったい)を取る
口臭の大きな原因の一つは、舌の上の細菌です。舌の表面は細かいヒダがあり、食べカスなどがひっかかりやすく汚れがつきやすい場所です。特に、唾液量が少ないと汚れが留まりやすくなり口臭が強くなります。睡眠時は唾液の分泌量が少なく乾燥しやすいので、朝起きたら定期的に舌を手入れすると良いでしょう。舌を綺麗に保つ事は口臭予防だけでなく、風邪やインフルエンザなどの感染症の予防にもつながります。
◆舌苔の取り方
歯ブラシや舌専用ブラシは、柔らかいものを選びましょう。力をかけすぎたり強くこすらないように、舌についた舌苔を取り除くようにします。強く磨いてしまうと、舌の表面を傷つけてしまうことがあります。
4-2.キシリトールガムを噛もう
ガムを噛むことで唾液が分泌され口臭予防になります。キシリトールは口臭の原因となる細菌を抑える働きもあります。
ガムを噛むタイミングは歯磨き後が適しています。
歯磨き後は、噛むことで唾液が促進されやすく、再石灰化も期待できます。甘味料としてキシリトールを100パーセント使用しているガムを噛むと良いでしょう。
4-3.デンタルリンスを使おう
デンタルリンスには殺菌や保湿成分が含まれているので口臭にもアプローチできます。刺激が強く感じる方は、ノンアルコールタイプを使ってください。
◆就寝前に使用する
寝ている間は唾液の分泌量が少なくなるので、就寝前に使用するのがポイントです。汚れを全て落とせるわけではないので、歯磨きはしっかり行いましょう。
4-4.正しい磨き方とデンタルフロスの使い方
歯垢が歯に残っていると口臭が発生しやすくなります。
正しい歯磨きのやり方を知っていると、口臭だけでなく虫歯予防や歯周病予防にも繋がります。
とくに、磨き残しが残りやすいのは、歯と歯の間です。
歯ブラシだけで歯垢を取るより、歯間ブラシやデンタルフロスを使用することで、除去率が大きくアップします。
◆おすすめのデンタルフロス
・糸巻きタイプ(写真左)
ワックス、ノンワックスタイプがあります。
初心者の方はワックスがついている方が歯と歯の間に入れやすいですが、しっかり汚れを落とすならノンワックスの方がおすすめです。
・糸巻きタイプが面倒ならF型タイプ(写真中央)
デンタルフロスF型の手に持つタイプが使いやすいです。
・奥歯の汚れを取りやすいY型タイプ(写真右)
F型だと入りにくい奥歯もやりやすいのでおすすめです
【関連記事】95%の歯垢除去作用を発揮!歯間ブラシの使い方の手順5つ
4-5.レモンや梅干しを食べよう
レモンや梅干にはクエン酸が含まれていて口臭に有用です。クエン酸には殺菌力と唾液を分泌させる働きがあり、疲労や血流改善にも期待できます。
◆クエン酸の注意点
クエン酸を含む酸性飲料や食品は、長期間、大量に摂取することで歯のエナメル質を溶かしてしまう酸蝕歯(さんしょくし)になる可能性があります。大量摂取は控え、適量を心がけましょう。
【関連記事】歯が透けるのは酸蝕歯の進行サイン!歯医者での治療と予防策
4-6.こまめに水分補給する
唾液は口内の菌を殺菌する作用があり、悪玉菌が増えるのを防ぎます。水分不足になってしまうと、唾液の分泌量が減ってしまいます。こまめな水分補給を心がけましょう。
おすすめの飲み物はお茶です。お茶の中に含まれるカテキンという成分は、殺菌力があるので口臭を防ぐことにつながります。
また、コーヒーを飲むとPHを酸性にするので、口臭がひどくなる口内環境になってしまいます。飲んだ後はお水やガムなどを食べると良いでしょう。
5.歯医者さんで口臭を治療する方法
5-1.虫歯を治療して口臭を解消
虫歯が原因の口臭であれば、治療をしなければ改善されません。虫歯菌はガスを発生し、口臭を強くしてしまいますが、治療に伴って改善されていきます。
5-2.口臭外来で治療する
口臭外来とは口臭専門家に診療を受けることです。体内に異常がある場合は、内科と連携して治療を行います。レントゲン検査および口腔内検査、口臭測定器や尿検査など原因を特定して治療に及びます。
こちらは自由診療になり、約5万円程度です。
◆口臭外来の流れ
6.まとめ
虫歯によって口臭が強くなっている場合は、虫歯の治療を行わないと、口臭を改善することは難しいといえます。口臭が強いと感じたら、歯医者さんで虫歯の有無を確認することがポイントです。まずは自分にできる対処法をおこない、口臭が緩和するか試してみましょう。それでも気になるというときは、費用は少しかかりますが、口臭に関する歯科医師のいる口臭外来をたずねてみるのも良いでしょう。
1975年 東京歯科大学 卒業
1975年~1977年 新宿ビル歯科 勤務
1978年 早川歯科医院 開業
現在に至る
執筆者:
歯の教科書では、読者の方々のお口・歯に関する“お悩みサポートコラム”を掲載しています。症状や原因、治療内容などに関する医学的コンテンツは、歯科医師ら医療専門家に確認をとっています。