【教授に聞く】受け口や出っ歯の治療は保険適用になる!?噛み合わせのセルフチェック方法についても解説

前回、顎関節症の原因や予防方法について解説していただいた、東京歯科大学 水道橋病院口腔外科 山本信治先生に、噛み合わせやあご周りの治療についてお伺いします。

保険適用かどうかの判断基準や、自分でできる噛み合わせのチェック方法についても詳しく説明していただきました。

前回までの記事:
歯科口腔外科ってどういう診療!?口内炎と口腔がんの見分け方も解説
インプラントや入れ歯のメリット・デメリット!抜けた・欠けた歯をどう対処する
顎関節症4タイプの症状と治療方法!予防方法や避けるべき食べ物についても詳しく解説

この記事の目次

山本先生に噛み合わせやあご周りの治療について聞いてみた!

Q.1 受け口や出っ歯などの治療の相談で、保険適用になるかどうかはどのように決まるの?

保険適用になるかどうかは、まずはレントゲンを取って診断をして、治療計画を立てます。

下顎前突、上顎後退、上顎前突、顔面非対称を伴う反対咬合(はんたいこうごう)(※)など、顎変形症の診断があれば、それは手術が必要になり、保険の適用になります。診断により保険診療になる病名が付けば、矯正歯科も含めて保険適用となります。

(※編集部注:反対咬合とは下の前歯が上の前歯を越えている状態、下顎が出ている状態のことで、「受け口」ともいいます。)

Q.2 ガミースマイルの手術はどのようなもの?

手術で、上顎を上方向に上げれば、歯茎が唇に隠れて、笑った時にあまり歯茎が見えなくなります。上顎前突、上顎非対称ということなので、保険適用になります。

Q.3 あごを削る施術は、歯科口腔外科では行っている?

保険適用がないので、それは美容形成外科になります。歯科口腔外科では、保険診療で噛み合わせを治した後に、付属的に「シェービング」といって、噛み合わせとは違うコスメティックな部分の要望にお応えすることはあります。

Q.4 成人してからでも矯正は遅くない?小児矯正と比較して費用や期間は変わるの?

基本的には大人になってからの方が、骨が硬いので、歯を動かすのに時間と力が必要です。そのため、成人矯正の方が子供よりも時間がかかります。自由診療での費用にかんしては、大人と子供とでそこまで変わりはないと思います。

Q.5 矯正の種類とそれぞれの利点・欠点は?

ワイヤー矯正は、歯をいろんな方向に動かせる、大きく動かせるという利点があります。

マウスピースで金具を付けないタイプの矯正にかんしては、少しの移動の場合用いられます。ただ、切端を越えるような移動(※)は難しいかと思います。ただ、マウスピースタイプの大きな利点は、取り外しができますので、歯の汚れを、ワイヤーで行う矯正よりもきれいにメンテナンスができます。カレーなどの着色の強い食べ物・飲み物なども自由に口にできます。

ワイヤーでの矯正の場合、「カレーを食べてはいけない」「濃いコーヒーを飲まないようにした方がいい」など、1~2年の間食べ物にも制限があります。

ワイヤーもマウスピースも、両方に良い点・悪い点があると思いますが、マウスピースタイプは、そのメリットを生かして、最近増えてきていると聞いています。

(※編集部注:受け口などで下の歯前歯が上の前歯より出ている状態から、噛み合う歯を越えて正常の位置に直すような矯正)

Q.6 噛み合わせと一緒に顔の正中線を合わせる治療をした方がいいといわれました

「正中が合っていない」という状態は、あごが左右どちらかに曲がっているということですので、関節に負担もかかります。関節の形態もどちらかが小さく、どちらかが大きくなり、見た目がまっすぐよりも少し右寄りもしくは左寄りに歪んで見えます。それに対して肩の平行線がずれて見えるということもあります。

あとは噛み合わせも少しずれているので、噛み合わせのバランスも悪くなって、肩こり、首の筋肉のこりが起きたり、姿勢が悪くなったりします。胃腸障害、消化不良にもつながってくると思います。

Q.7 あごのずれ、左右のバランスをセルフチェックする方法は?

簡単にわかるのは、鼻の先とオトガイ(「あご」と呼ばれる部分)の先端、これを連ねる線をエステティックラインといいますが、ここをつなげた時に、上唇と下唇がこの線の中に入っていれば、正常な咬合(噛み合わせ)といわれています。

それが、上下どちらかが前に出ている、後ろにへこんでいるという状態になれば、変形症かもしれないと、ご自身で認識できると思います。

左右にかんしては自分で見るとわかるかとは思いますが、目の瞳孔のラインと噛み合わせのラインがずれているかどうかは、定規などを噛んだ時に、目のラインと比べて定規に傾きがあれば、顔面非対称といえると思います。

Q.8 セルフチェックでずれを認識したら、歯科口腔外科に受診をすればいいの?

歯科口腔外科、もしくは矯正歯科に相談していただければ、矯正治療単独で治せるのか、同時に手術も必要か、骨格性の変形症なのか、歯槽性の歯列不正なのかの診断ができます。

まとめ

今回は、山本先生に歯科口腔外科診療で保険適用になる範囲、そうでない範囲について、詳しくお話しいただきました。噛み合わせのセルフチェック方法も、ぜひ参考にしてください。

次回は、歯科口腔外科での診療でも相談の多い「親知らずの抜歯」についてお聞きします。

明海大学 歯学部 病態診断治療学講座
山本信治教授監修
経歴・プロフィール

明海大学 歯学部 病態診断治療学講座 口腔額顔面外科学分野Ⅰ 主任教授
東京歯科大学 口腔顎顔面外科学講座 客員教授

【略歴】
東京歯科大学卒業
東京歯科大学大学院歯科学研究科(口腔外科学専攻) 修了
東京歯科大学口腔外科学第一講座 病院助手
東京歯科大学口腔外科学講座 助手
学命により中国北京大学口腔医学院顎顔面口腔外科講座に研究留学
東京歯科大学口腔がんセンター 講師
東京歯科大学口腔外科学講座 講師
東京歯科大学口腔外科学講座 准教授
神奈川歯科大学大学院歯学研究科歯学教育学講座 准教授
神奈川歯科大学 客員教授 臨床教授
東京歯科大学口腔顎顔面外科学講座 講師
明海大学 歯学部 病態診断治療学講座 主任教授
東京歯科大学 口腔顎顔面外科学講座 客員教授
現在に至る

ドクター詳細ページへ

執筆者:歯の教科書 編集部

歯の教科書では、読者の方々のお口・歯に関する“お悩みサポートコラム”を掲載しています。症状や原因、治療内容などに関する医学的コンテンツは、歯科医師ら医療専門家に確認をとっています。

ページトップへ