歯茎のできものが心配!口内炎・歯肉腫の症状&治療法を解説

歯茎のできもの、どうしていますか?

1週間程度なら「しばらく経てば治る」と経過観察するかもしれません。しかし2週間以上改善しない場合、痛みに耐えられなくなったり、痛みがなくても「口腔がんなど怖い病気ではないか」と不安になったりするのではないでしょうか?

この記事では歯茎のできものの症状・治療法などを紹介しています。できものが何か知りたい人、医療機関を受診するか悩んでいる人はぜひ、参考にしてください。

この記事の目次

1.歯茎の「できもの」の種類と症状・治療法

1-1 アフタ性口内炎

一般に言われている口内炎は「アフタ性口内炎」を指すことが多いです。

黄白色~灰白色のくぼんだできもので、大きさは2~6mm程度になることがあります。
患部と周囲の境界線がはっきりしているのが特徴です。

基本は単発で発生しますが、3個程度同時に発生することもあります。
物理的刺激のほか辛味・酸味・塩味などの刺激に対して痛みを覚えます。

アフタ性口内炎の原因

発症メカニズムは明確になっていませんが、疲労・ストレス・睡眠不足・体調不良などで免疫力が落ちているときに、以下の要素が加わるとアフタ性口内炎を発症する確率が高くなると考えられています。

  • ドライマウス
    ビタミンB群の欠乏
    鉄分の欠乏
    口腔粘膜への慢性的刺激(※)
    口腔内の不衛生 など

※口腔粘膜への慢性的刺激とは「割れて鋭利になった歯」「突起のあるかぶせ物」「入れ歯や矯正器具」などで、歯茎の同じ場所に物理的刺激が繰り返されることを指します。

アフタ性口内炎の治療法

アフタ性口内炎は、1週間程度で自然に改善されていくことがほとんどです。
しかし2週間以上経っても改善しない、日常生活に支障が出るほど痛みがある、同時に複数個できている、などの場合は医療機関の受診も検討しましょう。

医療機関では、ステロイド剤(副腎皮質ホルモン剤)を処方されることが多いです。
ビタミンB群の欠乏が疑われる場合はビタミン剤の投与、詰め物やかぶせ物、入れ歯などによる物理的刺激が疑われる場合は調整をおこなうこともあります。

同じ部位に再発を繰り返すときはレーザーで患部を焼くという選択肢もあります。

1-2 カタル性口内炎

歯茎や頬粘膜などに赤い斑点状のできものが現れ、周囲が赤く腫れることが多いです。
赤い病変と周囲の境界線はぼやけています。

痛みはそれほど強くありませんが、腫れている部位に熱感(ヒリヒリと熱い感覚)を訴える人がいます。

そのほか、口臭の悪化・粘性の強い唾液の大量分泌・味を感じにくくなるといった症状をきたすケースもあるようです。

カタル性口内炎の原因

矯正器具やサイズが合わない入れ歯、被せ物などによる歯茎への刺激が大きな原因と言われています。
物理的刺激という単純な原因であることが多いため、単純性口内炎と呼ばれることもあります。

カタル性口内炎の治療法

カタル性口内炎は基本、1週間~10日程度で自然に収まります。
口腔内が不衛生だと治りにくくなるので、衛生的に保ちましょう。

患部への歯ブラシといった刺激を避け、低刺激性のうがい薬を用いると良いでしょう。
アルコールが入った洗口液は、刺激が強すぎることがあるため控えることをおすすめします。

医療機関では、ステロイド剤などの外用薬で対症療法をおこなうのが基本的です。

1-3 カンジダ性口内炎

できものというよりも、苔状の白い膜が張ったような外見をしています。
膜はガーゼなどでこするとはがれます。

ほとんどの場合、膜をはがした部位には発赤・びらん(ただれ)が見られます。

カンジダ性口内炎の原因

カンジダ菌と呼ばれる真菌(カビ)です。
カンジダ菌は口腔内に棲んでいる常在菌です。

健康な人であれば、カンジダ性口内炎を発症することはあまりありません。
しかし、免疫力が低下したときなどに増殖し、カンジダ性口内炎を発症することがあります。

また、抗菌薬を長期間服用したときも発症しやすくなると言われています。
抗菌薬は細菌を抑制する薬で、真菌であるカンジダ菌には効きません。

そのため、口腔内の細菌のバランスが崩れ、カンジダ菌が増殖しやすくなってしまいます。

カンジダ性口内炎の治療法

抗真菌薬のうがい薬や塗り薬を用いて改善を目指します。
併せて、口腔内を衛生的に保つよう、歯磨きといったケアを丁寧におこないましょう。

症状によっては、抗真菌薬の内服薬を処方されることもあるようです

細菌を抑制する抗生物質のほか、免疫力を抑えるステロイド系の抗炎症薬は、カンジダ性口内炎を悪化させる恐れがあります。
使用する場合は、事前に医師や薬剤師に相談しましょう。

1-4 ヘルペス性口内炎

ヘルペス性口内炎はウイルス感染症の1つです。
歯茎や頬粘膜、舌などに、痛みをともなう水疱(水ぶくれ)が生じます。

子どもが初めて発症した場合、高熱が出ることがありますが、大人が再発した場合、比較的軽い症状で済むことが多いようです。

ヘルペス性口内炎の原因

原因は、単純ヘルペスウイルス1型です。
ただし、ウイルスが体内に入ったタイミングで必ずしも発症する訳ではありません。

日本人ほとんどは、子どもの頃からすでに単純ヘルペスウイルス1型に感染していると言われています。
いったん感染すると根絶できないため、普段はウイルスが体内に潜伏していることになります。

風邪などの体調不良で免疫力が低下したとき、ヘルペスウイルスが暴れ出すと、ヘルペス性口内炎などをもたらすのではないかと考えられています。

ヘルペス性口内炎の治療法

抗ウイルス薬を用いて、ヘルペスウイルスの増殖を抑えるのが主な方法です。

症状によっては消炎鎮痛剤を用いたり、二次的な感染を防ぐ目的で抗菌薬を投与したりすることもあります。

2.危険な病変も存在…!口内炎以外の「歯茎のできもの」

歯茎のできものが、すべて口内炎とは限りません。
口内炎に分類されないできものも存在します。

口内炎とは異なり、自然に改善されないものがあります。

2-1 エプーリス(限局性歯肉腫)

エプーリスは、歯茎にできる良性腫瘤です。

欠けた歯や合わないかぶせ物、入れ歯や矯正器具などによる慢性的な物理的刺激が要因となり、歯茎の一部が大きく膨れ上がることがあります。

このようなできものをエプーリス(限局性歯肉腫)と呼んでいます。

悪性腫瘍と異なり、ほかの組織に浸潤したり、転移したりといったことはないとされています。

ただし自ら増殖するため、大きくなると違和感を覚えることがあるほか、歯並びに悪影響を与えることもあります。
物理刺激が原因のエプーリスは自然治癒が期待できないため、外科的に切除して改善を目指すことが多いです。

妊娠中、ホルモンバランスの変化によって生じると考えられている妊娠性エプーリスもあります。
妊娠性エプーリスは、出産後に自然治癒することもあるので、基本は経過観察となります。

2-2 口腔白板症

歯茎・頬粘膜・舌などの一部が白く変色して盛り上がってきた場合は、白板症かもしれません。

表面の質感は多様で、ざらざらしているもの・なめらかなもの・デコボコしているものなどが存在します。

痛みはほとんどありませんが、自然治癒は期待できず、時間の経過とともに大きくなることがあります。

また、白板症は「前がん病変」と言い、がんに変わる恐れがあるできものです。
白板症のうち、数%は口腔がんに変化すると言われています。

そのため、歯茎に2週間以上改善されない白く盛り上がったできものがある場合、歯医者さんを受診することをおすすめします。

2-3 紅板症

歯茎の一部が赤く盛り上がっている場合は紅板症かもしれません。
表面はなめらかですが、赤くなっている範囲に潰瘍(ただれ)が見られる場合もあります。

紅板症を発生するときは、まず粘膜が薄くなるため、その段階で刺激痛を感じることが多いです。

紅板症も「前がん病変」で、約半数が口腔がんに変わると考えられています。
紅板症のようなできものを見つけたら、できるだけ早く歯医者さんを受診しましょう。

生検(組織を切り取って検査すること)した時点で、すでに上皮内がんに移行しているというケースもあるようです。

ただし、上皮内がんは腫瘍が粘膜表面にとどまっている状態のため、外科的に切除して経過観察を続ければ、生命予後に大きな影響はないとされています。

2-4 歯肉がん

歯茎に白く不定形のできもの、腫れ・しこりなどがあり、2週間以上経過しても改善されない場合は、歯肉がんの疑いも出てきます。

歯肉がんは奥歯の歯茎に発生しやすい傾向があります。
下の歯茎にできたものを「下顎歯肉がん」、上の歯茎にできたものを「上顎歯肉がん」と呼んでいます。

歯肉がんの見た目の特徴としては、歯茎が赤または白く盛り上がる、硬いしこりのようなものがある、潰瘍ができるといったものがあります。

また、歯がグラグラ揺れたり、歯茎が腫れたりすることもあるため、進行した歯周病と間違えてしまうこともあるようです。

■下顎歯肉がんの治療法

化学療法・放射線治療などがありますが、第一選択は外科手術になることが多いです。
腫瘍が歯茎にとどまっていれば「歯肉切除」で改善を目指せます。

しかし、歯肉がんは早い段階で歯槽骨や下顎骨に浸潤しやすいと言われています。
腫瘍が骨に浸潤している、または浸潤の疑いがある場合、下顎骨を切除することがあります。

腫瘍が歯槽骨まで浸潤している場合
下顎骨の上部をえぐるように切除する「下顎辺縁切除」で改善を目指します。

腫瘍が下顎骨の深くまで浸潤している場合
下顎の一部を切除する「下顎区域切除」をおこなうのがベーシックす。
下顎辺縁切除と違い、下顎の一部を切除するので、顎の左右の連結が失われます。

下顎骨の広範囲にわたって浸潤している場合
下顎骨を部分的に摘出する「下顎亜全摘出術」または全部を摘出する「下顎全摘出術」となることが多いです。
下顎骨と歯が失われるため咀嚼機能の維持が難しくなります。
流動食中心の生活となった場合、手術後のQOL(Quality of Life=生活の質)は著しく低下することになるでしょう。

■上顎歯肉がんの治療法

上顎歯肉がんでは、腫瘍が上部(頭部の方)に浸潤していきます。
そのため、基本的には下顎歯肉がんより生命予後が悪いと考えられています。

手術後にQOLが大きく低下するのをできるだけ抑えるため、放射線治療と超選択的動注(※)で腫瘍の縮小を図り、外科手術をおこなうといった治療法があります。

※腫瘍に栄養を供給している血管に、抗がん剤を直接入れる治療のことです。基本の場合、放射線治療と併せておこなわれます。

腫瘍が歯肉粘膜にとどまっている場合
「歯肉切除」で腫瘍を切除し、改善を目指します。

上顎骨に浸潤している(または浸潤が疑われる)場合
浸潤の疑いがあるか、少々の浸潤であれば「上顎部分切除」で上顎を切除し、改善を試みます。

腫瘍が大きくなっている場合
「上顎亜全摘出」になることが多いようです。
眼窩底(目の下にある骨)を温存して、上顎骨全体を摘出する方法です。

腫瘍が上顎洞(鼻の横にある空洞=副鼻腔のひとつ)の奥深くに及んでいる場合
切除範囲はさらに大きくなります。
進行度に応じて「上顎全摘出」または「上顎拡大全摘出」が選択されます。
上顎全摘出では、眼窩底を含めて上顎骨すべてを摘出し、眼窩底を再建する方法です。
より進行して上顎拡大全摘出をおこなうことになると、眼球を含む眼窩内容物をすべて摘出することもあるため、QOLは著しく低下してしまいます。

3.虫歯が原因でできる歯茎のできもの・サイナストラクト

歯茎に膿の排出をともなう白いできものがある場合は、サイナストラクトかもしれません。
白いできものの周囲に虫歯や治療済みの歯がある場合、その歯が原因となっていることがあります。

3-1 サイナストラクトとは

虫歯が進行して虫歯菌が神経に達すると、激しい痛みが生じます。

この状態を「歯髄炎」と呼びます。
歯髄とは、歯の神経などが集まる部分です。
歯髄炎を通り越すと、虫歯菌が歯根まで入り込むようになります。

治療済みの歯にも、同じことが起こる場合があります。

神経を抜く治療をした場合、被せ物の下で虫歯が再発しても、ほとんど気づくことができません。
神経を抜いたことによって痛みを感じなくなってしまうからです。

そのため、気づかないうちに歯の内部が虫歯菌の巣窟になってしまいます。

虫歯が歯の内部深くまで進行すると、虫歯菌が「根管(歯根の内部にある神経・血管の通り道)」に入っていきます。
そして、最終的に歯根の周囲で炎症を起こします。歯根付近の炎症を「根尖病変」または「根尖病巣」と呼んでいます。

根尖病変が発生すると、歯茎の内部で炎症が起こり、腫れが生じます。
悪化すれば、歯茎の内側に膿が溜まっていきます。

こうして、歯根周囲に膿が溜まると、歯茎に「膿を排出するための出口」が作られます。
この排出口がサイナストラクトです。
外見的には「膿が出てくる白いできもの」に見えます。

3-2 サイナストラクトの治療法

サイナストラクト自体が病巣という訳ではありません。
そのため、原因となっている虫歯を治療しなければ改善が期待できません。

歯の内部を無菌化する「感染根管治療」がおこなわれます。

感染根管治療には「針の先端がヤスリ状になった治療器具」を用います。
根管内の汚染された歯質を削り、内部の虫歯を除去します。

根管内の虫歯を取りのぞいたら、薬剤を使って歯の内部を無菌化します。
これにより根尖病変が改善されると、サイナストラクトも解消されていきます。

感染根管治療だけで歯の内部を無菌化できなければ「歯根端切除術」をおこないます。

歯茎を切開して歯根を露出させたあと、歯根の先端を数ミリほど切除し、切り口から歯の内部を無菌化するための薬剤を詰めるといった方法です。

この処置を「逆根管充填」などと呼びます。

歯根端切除術でも歯の内部を無菌化できない場合は、抜歯となることがほとんどです。
歯を失うことになりますが、抜歯すれば根尖病巣・サイナストラクトは改善されます。

4.まとめ

歯茎に発生するできものにはいくつかの種類が存在します。

自然治癒が期待できるものから、がん化する恐れがあるものまでリスクもさまざまな上、見分けがつきにくいものもあるため、自己判断は避けましょう。

経過観察は2週間程度を目安にし、それ以上経過しても改善しない場合は、痛みがある、ないに関わらず、一度歯医者さんを受診することを推奨します。

コメント

痛みや炎症がある場合は感染が疑われます。うがいなどをして口の中をまず清潔にしましょう。様子をみても治らないときや腫れて膿がたまるような場合は歯科医院での診察を受けましょう。また痛みもなくできものがだんだん大きくなるような場合は良性腫瘍や癌の可能性もありますので、早めに診察を受けましょう。

医院情報
住所:東京都葛飾区お花茶屋2-5-16
電話:03-3601-7051

執筆者:歯の教科書 編集部

歯の教科書では、読者の方々のお口・歯に関する“お悩みサポートコラム”を掲載しています。症状や原因、治療内容などに関する医学的コンテンツは、歯科医師ら医療専門家に確認をとっています。